![](https://nobunote.org/wp-content/uploads/2020/04/IMG_0081-scaled-e1587102323593-150x150.jpg)
今日は、韓国語の発音変化の一つ、激音化について説明していきたいと思います。
激音化とは
激音化とは、パッチムㅎ(ヒウッ)の後に、『ㅂ, ㄷ, ㅈ, ㄱ』が来た時にそれぞれ、『ㅍ, ㅌ, ㅊ, ㅋ』に変化することです。逆でも成り立ちます。
![激音化の説明(ㅎが最初のパターン)](https://nobunote.org/wp-content/uploads/2020/04/激音化説明-1-300x153.png)
または、
![激音化の説明(ㅎが後に来るパターン)](https://nobunote.org/wp-content/uploads/2020/04/激音か説明画像6-1-300x225.png)
となります。
例えば、닿다(届く)は、ㅎがパッチムにあって、その次に『ㅂ, ㄷ, ㅈ, ㄱ』の一つ、ㄷ(ティウ)が来てるので、激音化が起こります。ㅎを取り除き、ㄷをㅌに変えて、[다타](タタ)と発音します。
もう一つ例を上げましょう。입학(入学)も激音化する単語ですね。今度は、ㅎが後に来ています。この場合もㅎがなくなってㅂがㅍになり、[이팍](イパク)と発音します。
激音とは
なんで激音化というかというと、『ㅍ, ㅌ, ㅈ, ㅋ』は息を強く吐いて発音するからです。といってもわかりづらいと思うので、他の平常の音と、濃音と比べて考えてみましょうか。濃音については、『濃音化』の記事を参考にしてください。
例えば、そうですね。
바, 파(激音), 빠(濃音)
この三つにしましょう。
絵で説明するとこんな感じですかね。
![激音化、濃音化、平音の違い](https://nobunote.org/wp-content/uploads/2020/04/激音説明画像2-300x187.png)
『바』は若干濁る感じです。母音に挟まれて連音化すれば完全に濁りますが、『바』単体でも若干濁ります。『파』は大きく息を吐いて強く発音します。よく言われますが、ティッシュがすっとぶくらい息が出る感じです。
![激音のティッシュを使った発音の仕方](https://nobunote.org/wp-content/uploads/2020/04/激音3-300x167.png)
最後の『빠』は、音は大きいですが、短く高く発音するので、ティッシュは全然動きません。
![激音と、濃音の発音の違いの説明](https://nobunote.org/wp-content/uploads/2020/04/激音か4-300x175.png)
語呂合わせ
最初に出てきた『ㅂ, ㄷ, ㅈ, ㄱ』ですが、いい語呂合わせが思いついてので最後に記しておきます。
それぞれ、『ぱぴぷぺぽ』、『たちつてと』、『ちゃちちゅちぇちょ』、『かきくけこ』から一文字づつとって、『ぽ(ㅂ)て(ㄷ)ち(ㅈ)く(ㄱ)う』まとめて、『ポテチ食う』と覚えましょう。
![濃音を覚える語呂合わせ](https://nobunote.org/wp-content/uploads/2020/04/ポテチ食う-300x174.png)
問題を解いて慣れましょう
説明は以上です。最後に問題を解いて慣れましょう。많다が迷うところですね。
以下の単語の実際の発音を書いてください。
- 좋다(良い)
- 어떻게(どうやって)
- 많다(多い)
- [조타]
- [어떠케]
- [만타]
合わせて読みたい
激音化意外にも、ㅎが特徴的な発音変化があります。合わせて読むと知識の整理になるかと思います。
今日の記事は以上です。
最後まで読んでいただいてありがとうございました!